塗りの設定は、ツールコントロールバーから行います。
「塗り色」には、色の要素のうち何を基準に境界を判断するか次の中から選択します。
- 表示色
- 赤
- 緑
- 青
- 色相
- 彩度
- 明度
- アルファ
例えば、表示上は同じ色に見える#bfbfbfffから#00000040へのグラデーションの左端でバケツツールを使うと、塗り色の設定により次のように塗られる範囲が変わります。
もとの画像 | 塗り色: 表示色 | 塗り色: アルファ |
![]() |
![]() |
![]() |
「しきい値」には、クリックしたピクセルの色とどの程度の相違までを許容して塗りの範囲とするのかを0~100の範囲で指定します。0のときは色要素がまったく同じもののみを塗り範囲とし、値が大きいほど違いを許容して塗ります。
次の例では、中心部分は青一色、中間から外周にかけてグラデーションにしてある円形の中央部にバケツツールを使って白を塗っています。
もとの画像 | しきい値: 0 | しきい値: 15 | しきい値: 40 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「拡縮量」は、境界内を隙間なく塗り詰めた状態を0とし、そのオフセット量を-10000.0~1000.0の値で設定します。
拡縮量: 0 | 拡縮量: 20 | 拡縮量: -10 |
![]() |
![]() |
![]() |
「隙間の閉じ」は、塗りの境界に隙間がある場合に、隙間を閉じて塗るか、隙間の向こう側も塗るかを選択します。「なし」を選択すると、隙間があっても閉じずに塗ります。「なし」以外を選択すると、どの程度の大きさの隙間を閉じるかを指定します。
- なし
- 大
- 中
- 小
閉じる隙間の大きさは、ズームの状態により変化します。閉じたい隙間から色がもれる場合には、「隙間の閉じ」に「大」を設定し、それでももれる場合にはズームアウトしてみてください。
もとの画像 | 隙間の閉じ: なし | 隙間の閉じ: 大 |
![]() |
![]() |
![]() |