フィルタのメニュー登録

Inkscapeの既製フィルタは、Inkscapeのインストールディレクトリの下のshare\filters\filters.svgに定義されています。

Inkscapeは起動時にshare\filtersの下に置かれたSVGファイルを読み込み、定義されているフィルタをメニュー登録します。したがって自作したフィルタをメニューから使えるようにしたい場合には、自作フィルタの入ったSVGファイルをここにファイルを置けば良いわけです。

ただし、メニューに追加するためにはフィルタ定義に次のXML属性が必要です。必要な属性がそろっていないフィルタ定義はメニューには登録されません。

属性名 内容
inkscape:label フィルタ名
inkscape:menu メニューのカテゴリ名
inkscape:menu-tooltip フィルタを選択したときシステムバーに表示する説明文

たとえば、ABCにある「つや消しゼリー」の定義は次のようになっています。

filter-menu-info-abc

このうちinkscape:labelはフィルタエディタで作成するときのフィルタ名ですが、inkscape:menuおよびinkscape:menu-tooltipはXMLエディタから自分で追加してやる必要があります。

実際にフィルタを作成してメニューに登録する方法を、手順を追って説明すると次のようになります。

  1. share\filtersの下に追加フィルタを入れるSVGを作成します。ここでは仮にmy-filters.svgというファイルを作成することにします。実際にはファイル名は何でもかまいません。

  2. Inkscapeでmy-filters.svgを開きます。

  3. 「フィルタ(S) → フィルタエディタ」でフィルタエディタを開き、追加するフィルタを定義します。

    filter-menu-how-to1

  4. 「編集(E) → XMLエディタ(X)」またはShift+Ctrl+XでXMLエディタを開き、作成したフィルタ定義を選択します。フィルタ定義はdefs4の下に置かれています。

    filter-menu-how-to2

    次のように、メニュー登録に必要な情報のうちinkscape:labelだけが定義された状態になっています。

    filter-menu-how-to3

  5. inkscape:menuとinkscape:menu-tooltipを追加します。属性を追加するには、属性欄の下に属性と設定値を入力して「設定」ボタンをクリックします。

    filter-menu-how-to4

    ここでは例として次のように登録してみます。登録する値には、いずれも日本語が使えます。

    filter-menu-how-to5

  6. SVGを保存して、Inkscapeを終了します。

  7. 再度Inkscapeを起動すると、自作したフィルタがメニューから選択できるようになっています。

    filter-menu-how-to6

    システムバーにも定義した説明が表示されます。

    filter-menu-how-to7

最終更新: 2013-11-21 10:38:58