配置

「配置」には、基準の位置に合わせてオブジェクトを配置するための操作が分類されています。

整列と配置ダイアログ - 配置

「基準」には、何を基準とするかを次の中から選択して指定します。

  • 最後の選択部分
  • 最初の選択部分
  • 最大オブジェクト
  • 最少オブジェクト
  • ページ
  • 描画全体
  • 選択範囲

配置の方法は、次の中から選択します。

中心を垂直軸に合わせる
中心を水平軸に合わせる
左揃え
右揃え
上端揃え
下端揃え
オブジェクトの右端を基準の左端に揃えて配置
オブジェクトの左端を基準の右端に揃えて配置
オブジェクトの下端を基準の上端に揃えて配置
オブジェクトの上端を基準の下端に揃えて配置
テキストをベースラインで垂直に揃える
テキストをベースラインで水平に揃える

たとえば、次のようにオブジェクトを配置することができます。

もとの画像 配置
配置前 配置後

上記の配置は、次の手順で行います。

  1. 「基準」に「最初の選択部分」を選択
  2. 横長のオブジェクトを選択
  3. Shift+ラバーバンド選択でその他のオブジェクトを選択
  4. 実行

このとき「基準」に「最大オブジェクト」を選択すると、次のように意図しない結果となります。

配置後

これは、上下にオブジェクトを移動する際にはオブジェクトの高さを比較して「最大オブジェクト」を決めているためです。

「選択オブジェクトをグループとして扱う」にチェックすると、基準とするオブジェクト以外の選択オブジェクトをグループとして扱います。チェックしない場合、個別に配置します。

グループとして扱わない グループとして扱う
配置後 配置後(グループとして扱う)

オブジェクト配置の際には、オブジェクトの境界枠が幾何学的境界枠に指定されていても、仮想境界枠を使って配置します。たとえば次のようにぼかしたオブジェクトを配置すると、基準のオブジェクトには近接しません。近接させたい場合には、ぼかしを入れる前に配置しておく必要があります。

もとの画像 配列
配置前 配置後

は、テキスト専用です。テキスト以外のオブジェクトを選択して実行しても、何もしません。

下端揃えとベースライン揃えでは、単語ごとに別のオブジェクトになっているテキストを配置したとき、結果が次のように異なります。欧文テキストを自然に見えるよう配置するためのコマンドです。

下端揃え  ベースライン揃え
配置後

配置後

最終更新: 2013-04-19 07:53:26